よくあるご質問

  • 加入手続きについて

    • Web加入システムの申込み対象となる範囲を教えてください。
      以下の条件を全て満たす園がWeb加入システムのお申込み対象となります。
      ①「更新契約」もしくは、「2025年4月1日始期の新規契約(※)」である。
      ②設定可能な振替口座がある。
      ③Web加入手続きに使用可能なメールアドレスがある。

      ※始期日が2025年4月2日以降の場合は、Web加入システムでのお申込みができません。
      紙の加入依頼書でのお手続きになりますので、ご担当の保険代理店へお問い合わせください。
    • 全日本私立幼稚園連合会の会員園ではないのですが、JK保険に加入できますか。
      恐れ入りますが、全日本私立幼稚園連合会の会員幼稚園および全日本私立幼稚園PTA連合会の会員が加入対象となりますためご加入ができかねます。
    • Web加入システムの申込み期限はいつまででしょうか?
      申込み期限は保険料振替口座の登録内容により、以下の通り異なります。

      ■今年度初めて(※)引去りを行う、前年度登録口座を変更して引去りを行う場合
      2025年3月21日(金)まで
      ■前年度登録口座と同一口座から引去りを行う場合
      2025年3月31日(月)まで

      申込み期限を過ぎる可能性がある場合、ご担当の保険代理店へ至急ご連絡ください。

      ※新規契約以外に、前年度口座振替依頼書を提出したものの、金融機関口座確認不能により口座振替できなかったものも含みます。
    • 学校番号がわからない場合はどうすればいいですか?
      2月1日に送られている「更新手続き用ログインID・パスワードのご連絡」メールに記載されているログインID(6桁の数字)が学校番号になります。

      ※2024年度に紙の加入依頼書でお手続きされた場合は、ご案内資料「【JK保険Web加入システム】お手続きのご案内」に記載のログインIDをご確認ください。

      ご不明な点がございましたら、ご担当の保険代理店までお問い合わせください。
    • Web加入システムで申込み手続きが完了すると通知等はあるのでしょうか?
      お手続きが完了すると、お申込みの際にご登録いただいたメールアドレスへ申込完了メールが自動送信されます。
      メールが届かずお手続き完了の確認が取れない場合には、ご担当の保険代理店へご連絡ください。
    • 加入証はどのように送付されますか?
      申込完了メールに添付して送付されます。
      紙の加入証の送付はありません。
    • 申込完了メールが着信していない場合、どうしたらいいですか?
      迷惑メールフィルターにかかっている可能性がございます。
      まずはドメイン「tmnf.jp」を受信許可していただくよう、迷惑メールフィルタの設定を変更いただいた上で、ご担当の保険代理店へご連絡ください。
    • 加入した内容を確認するにはどうしたらよいですか?
      申込完了メールに添付される「加入証」にてご確認いただけます。
    • 園名、園住所、電話番号、昨年度登録した口座情報に変更があり内容を訂正したいのですがどのようにしたらよいのでしょうか?
      Web加入手続き時に「加入者情報入力」画面にて変更が可能です。
      なお、口座情報に不備があると保険料の引去りができない可能性がございますため、入力内容に誤り・漏れがないか必ずご確認ください。
      (入力漏れ例:理事長名、フリガナ等)
    • 口座振替依頼書はいつまでに提出が必要ですか?
      申込完了メールに添付される「口座振替依頼書」を以下の設定にて印刷いただき、1枚目、2枚目に口座届出印の押印と漢字の口座名義人をご記入のうえ、取扱代理店さんへ2025年3月26日(水)までにご提出ください。
      【印刷設定】
      ・片面印刷・縦方向
      ・A4もしくはB5サイズの白紙に印刷
    • Web加入システムで申込み手続きを完了した後で、補償内容の変更は可能ですか?
      補償開始日である2025年4月1日より前であれば、再度お申込み手続きをし直していただくことが可能です。2025年4月1日を過ぎてからの補償内容変更はできかねますため、お申込み時に内容を十分ご検討・ご確認ください。
      また、口座情報を変更した場合は、再度口座振替依頼書のご提出が必要となりますのでご注意ください。
      2025年4月1日を過ぎてから補償を追加したい場合は、紙の加入依頼書でのお手続きが必要となりますので、お手続きが発生する場合にはご担当の保険代理店へご連絡ください。
    • Web加入システムでの申込み後、保険期間中に園児団体傷害保険や体験入園園児傷害保険の人数変更があった場合はどうすればよいですか?

      園児団体傷害保険

      体験入園園児傷害保険

      いずれも前年実績を元に園児数を算出いただいておりますので、保険期間中にお申込みいただいた園児数に変更が生じた場合でも、再度のお申込み手続きは不要です。
      ただし、通知は必要となりますので「園児数増減報告書」のご提出が必要です。「園児数増減報告書」のご提出につきましては、ご担当の保険代理店へご連絡ください。
    • Web加入システムでの申込み後、保険期間中に教職員傷害保険・24時間教職員傷害保険の人数変更があった場合はどうすればよいですか?
      また、すでに申込済の被保険者の職業・職務に変更がある場合はどうすればよいですか?

      教職員傷害保険

      24時間・教職員傷害保険

      遅滞なくご担当の保険代理店へご連絡いただきますようお願いいたします。
      なお、以下<職種級別B>に該当する職業であるにもかかわらずご申告が漏れていた場合、事故発生時に保険金をお支払いできなかったり、お支払いする保険金が削減される可能性がございますので、ご申告漏れがないようご注意ください。

      <職種級別B>
      ①自動車運転者(送迎バスを運転する場合含む)、②建設作業者、③農林業作業者、④漁業作業者、⑤採鉱・採石作業者、⑥木・竹・草・つる製品製造作業者
    • 小規模保育・企業主導型保育事業を運営していますが、こちらの加入手続きはどのように行えばよいですか?

      加入園賠償責任保険

      幼稚園や認定こども園に小規模保育・企業主導型保育事業を含めている際の「小規模保育・企業主導型保育事業」分の加入については、①加入園賠償責任保険と②園児団体傷害保険の2つの補償のみ加入が可能となっております。
      なお、小規模保育・企業主導型保育事業が単独で会員園となっている状況であれば、別途お手続きが必要となります。改めてお手続きに必要なパスワードの発行が必要ですので、ご担当の代理店へご確認ください。
  • 補償内容について

    • 園に責任のない事故は対象とならないのですか?
      園に法律上の賠償責任がない場合、加入園賠償責任保険の対象とはなりません。
      傷害保険(園児団体傷害保険、体験入園園児傷害保険、スクールバス傷害保険、教職員傷害保険、24時間教職員傷害保険)は園の責任の有無に関らず、対象となる範囲でのケガ等について保険金をお支払いいたします。
    • 保険金は治療費や入院費の実費が支払われるのですか?
      加入園賠償責任保険では法律上の賠償責任を負う範囲で実費をお支払いいたします。
      傷害保険(園児団体傷害保険、体験入園園児傷害保険、スクールバス傷害保険、教職員傷害保険、24時間教職員傷害保険)では、ご加入いただいた保険金額を定額でお支払いいたします。治療費や入院費がご加入いただいた保険金額を下回ったような場合でも、保険金額の満額をお支払いいたします。(入院・手術・通院の場合)
    • 熱中症は対象になりますか?
      加入園賠償責任保険・傷害保険(園児団体傷害保険、体験入園園児傷害保険)が対象となります。
      ただし、加入園賠償責任保険においては、被保険者が法律上の賠償責任を負う場合に限ります。
    • 所定の通園日以外の日に、園児が園に出てきてケガをした場合は対象となりますか?また園児がよその園の園児を連れてきて、その子がケガをした場合はどうなりますか?

      加入園賠償責任保険

      施設の構造上の欠陥、管理の不備が原因のケガとして、園に法律上の賠償責任があると認められた場合は対象となります。
      それ以外にも、通園日以外に園児が登園する、他の園の園児や卒園児が園内に入ること等を日頃から園が黙認していたと認められれば対象となる場合があります。